先生印・資格印・職印とは

普段我々が印鑑を使うのは郵便物を受け取った時です。そして法人となるとそれが更に分別されていき会社となると代表者の同意の証明である代表者印、銀行に取引するために利用する銀行印、そして代表者印を押すまでもない法人認印として請求者等に押印する社印、角印等があります。

しかしこれらはあくまで会社による分別であり、他にも職業に固有の印鑑というものがあります。これが先生印(資格印、職印)で、その名称の通り資格を所有していてそれを士業としている法人の方が用いる印鑑のことです。

士業には様々ありますが、基本的には国家資格などを取得しその資格において業務を行う業種です。その業務に置いて先生印と呼ばれるものを使用するものには次のようなものがあります。

大場
大場

それぞの業種や印鑑の使用に関する解説、印面のサンプルなどは各リンク先の記事をご覧ください。ここでは士業一般で使われる先生印についてお話させていただきます。

大場
大場

先生印はどのように作ればよいのでしょう。ここでは丸印と角印、印材、サイズ、刻印内容、書体、そして実印として使うために大切な印鑑登録について説明させていただきます。

丸印と角印

先生印は1つあればいいというものではなく、丸印と角印の2種類を用意しなければなりません。丸印のは契約書といった重要な書類の際に用い、角印の方は請求書や領収書といった普段の日常業務で使う書類に用います。単純に丸印は重要なもの、角印はそうでないものとして分類すれば分かりやすいかもしれません。

ですがどちらか片方あればいいというものでもないので、業務上は2つ用意する必要があります。もちろん丸と角で面積というものは変わるので出来上がりのバランスも変わります。

先生印に適した印材

先生印は士業としての業務上重要な場面で使われる印鑑ですので、偽造による悪用が心配なところです。そのため、印影は簡単に変化してしまわないようなものであるほうが安心ではあります。また、士業の立場や信頼感に見合った見栄えや威厳を感じさせる象牙、水牛系の印鑑などもお薦めです。

先生印に適した印影のサイズ

先生印は刻印内容(後述)が多めであることや書類作成の際の見栄えのこともあり、手に馴染みつつも書面に威厳と存在感を与えられる16.5mm以上のものがよく好んで使われます。下にオススメのサイズを丸印、角印それぞれ順に示しましたので御覧ください。

サイズのおすすめについて
サイズのおすすめについて

先生印の刻印内容

角印・丸印ともに、「姓もしくは姓名」+「士業名」という形で刻印することが多いです。その刻印はその資格名と名称が記されており、基本的には右から資格名、氏名、印として構成がされています。といってもこれは基本のパターンなのでオーダーメイドによっては位置を変えることが可能とされています。

字数の問題で印面のバランスが悪くなる場合は、「印」「之印」といった文字を追加してレイアウトのバランスを取ることもあります。ただし、所属団体によってはこれを禁じていることもありますので作成前に必ず確認しましょう

書体

書体の規定は通常ありませんが、運気を呼び込む書体や書面作成の際に威厳を感じさせる書体などが好まれます。下にオススメの書体を表にしていますので御覧ください。

実際に注文する際には書体にしてもサイズにしても、2つのバランスを考慮して希望をしましょう。後は2つ必要ならば費用も2倍になるという点も忘れてはいけません。実際の利用は使い分けさえ分かれば他の印鑑と違いはありません。ですがやはり2つ利用するということで混乱して間違えないように保管場所を別々するというのもいい方法かもしれません。

印影については、下記のリンクから実際に自分で入力した内容で各種の書体の印影プレビューを無料で作ることができますので、まずお試しになってみてはいかがでしょうか。