契印とは

契印と他の書類作成用印鑑との違い

契印・割印は、一連の書類が連続していることを示すために押す印鑑です。

この二つは良く混同されますが、契印は複数ページの書類などに各ページにまたがって押したり、綴じられた文章の表紙や裏表紙などに押印し、一つの書類で全ての印影が完成しています。

一方割り印は領収書のつづりと領収書にまたがって押印したり、卒業証書などで台帳と証書を重ねて押印したり、複数の人物が同じ書類を保管するときに、内容が同じであることを証明するために用紙をずらしてまたがるように押印するなど、使い道が若干異なっています。

大場
大場

割印は必ずしも署名押印したときに使用した印鑑と同じものでなくても構わないと言われているのですが、契印の場合はすべて同じ印鑑を使用しなければならないということになっています。もちろん、割印の場合でも同じ印鑑を使用したほうが好ましいですので、わざわざ印影を変えるということはほとんどないです。

使い方

契印の場合、書類が数枚程度で終わればよいのですが、枚数が非常に多くなると各ページに押印するのは非常に困難です。また、複数の署名押印が必要な書類の場合はその全員が押印しなければなりませんので、ホッチキスで書類を綴じた後で別の用紙を重ねて貼り、製本します。通常、この表表紙と裏表紙で、製本テープと表紙にまたがっている部分に押印することで、各ページに押印する手間を省くことができます。

大場
大場

市役所等で発行される戸籍や住民票、法務局で発行される登記簿謄本、裁判所で発行される判決などの債務名義などですと、押印ではなく文字の形をしたパンチングで契印の代わりの役目を果たしています。一度ホッチキスをはずすと、きちんとそろえて綴じなおしても細かい無数の穴が綺麗に揃わなくなりますので、一度はずしたことがすぐに分かるわけですね。また、官公庁ごとに文字が異なるため、差替えもできないようになっています。

契印の作り方

割印はどのように作ればよいのでしょう。ここでは印材、サイズ、刻印内容、書体、そして実印として使うために大切な印鑑登録について説明させていただきます。

印材

割印に使う印鑑の種類にとくに決まりはないのですが、書類にまたがって捺しやすい専用の長細い印面の特殊な印鑑が使われることが多いです。このタイプの印鑑はあまりバリエーションは多くなく選択肢も多くないのが普通ですが、一般的なはんこ屋さんでは木材系、黒水牛などが用意されていることが多いようです。予算、お好みに合わせて選べば問題はないでしょう。

印面サイズ

サイズの選択肢もそれほど多くはないのが普通ですが、機能的にはどれでも問題ありません。が、刻印する内容によっては窮屈になるため文字数で選ぶのもいいでしょう。以下は作成の際のサイズと文字数の一例ですのでご参考までに(あくまで一例で、お店によって違います)。

サイズイメージ
(◯…おすすめ ◎…とてもおすすめ)
最大彫刻文字数について