アタリ(当り)とは

アタリって何?

基本的に印鑑の照合というものは印影が回転しても問題なく行えるようになっているので、印影が上下が逆になったとしてもその機能に問題はありません、しかし特に契約書などの場合、礼儀・見た目の印象を考えれば、やはり逆さまにならないように字の上下をしっかりと確認してから押したいものです。

とくに断面が円形になっているような印鑑(丸寸胴や丸天丸)の場合、見た目だけではどちらが上かわからなくなってしまいます。この際に役立つのがアタリ(当り)で、印鑑の上方向を示す部分についている溝や突起のことをさします。

大場
大場

役職印、先生印、資格印など業務などで使う機会が多い丸印の場合、毎回印鑑の上下を確認してから押すのは想像以上に面倒なものです。捺印の頻度によっては業務の効率化の支障になりかねません。この「アタリ」があればいちいち目視で確認しなくても指先の感覚だけで上下がわかるので、スムーズに印鑑を押すことができるわけです。

ではアタリは必ず必要なのか?

お店で印鑑を作ってもらうときは、このアタリを付けてもらうことが可能なのが普通です。ただし、安価な商品になるとアタリが付いていない商品も多くなります。当然ながらこのアタリがないほうが印鑑作成の工数は少なく、製造コストが抑えられるからです。したがって、コスト低減のためにアタリをあえて付けないで作成してもらうということもあります。

しかし、アタリがないのはコストだけが理由とは言い切れません。たとえば実印銀行印として印鑑を使う場合、あえてアタリをつけないことによって、重要な書類に印鑑を押すときに上下をわざと確認させるという意図がある場合もあるのです。

これはどういうことかというと、確認の一手間をワンクッションとして噛ませることで、重要印鑑を押すときの意思確認を促すということです。実印や銀行印は効力の大きい印鑑であり、これらを使うときは契約や資産管理に関わるとても重要な場面が多くなります。そのようなときに十分な検討なしに印鑑を捺すことは危険です。「この印鑑を押せば契約完了」という場面で「本当にこの印鑑を押しても良いのか?」と一呼吸置いて考える時間を、印字の上下を確認することによって持つことができる、というわけです。

アタリの形にはどんな種類がある?

アタリは一般的に、丸寸胴タイプ(円筒形)の場合は側面を少し長方形に削ったものを、くぼみのある刑場の丸天丸や角天丸タイプの場合は印鑑の材質に合った黒や白などの樹脂などの素材の盛り上がりをつけます。また、チタン印鑑の場合は、色々なカラーのクリスタルなどを埋め込んでジュエリーのように美しい仕上がりにしているアタリもございます。